愛媛県松山市の瓦・屋根の工事なら福田瓦工業/ROOGA(ルーガ)取扱店

  • お問い合わせ
  • 電話089-968-6118

ブログ

  • 新年に備えよう お庭の不要なものは処分して お庭すっきり♪

    2020/12/01

    エクステリアってなに?

    エクステリアはインテリアに対比する言葉として生まれました。

    おうちの空間で、建物とその内部のインテリアを除く、屋外の外部空間の総称です。

    おうちの門まわりから、塀やフェンス、駐車空間、アプローチ周り。

    そして、お庭を含む、豊かで快適な生活を送るための空間環境の創造性を考えること。それがエクステリアです。

     

    「今までの庭に少し飽きてきた」、「庭の模様替えをしたい」といった方もいるのではないでしょうか?
    庭の模様替えの種類についていくつかご紹介します。

     

    エコモックフェンス

    寝室への目通りを防ぐために、フェンスを取り付けました。

    フェンスの後ろにサイクルポートを設置することで自転車の防犯性も上がります。

    またごちゃつきやすい自転車周りも隠すことができます。

    樹脂製のフェンスは天然木材のフェンスに比べ、価格もメンテナンス性も優れている点が多く、おすすめです。

    砂 利

    アプローチ周辺は土のままで、雑草の繁殖が悩みの種とのことでした。

    ナチュラルな雰囲気はそのままで、雑草を抑えるために、防草シートを敷いて、サビ砂利を入れました。

    通常の砂利と言われる普通砕石はグレーで少し重たい雰囲気になりますが、こちらのサビ砂利ですと明るい印象になります。

    価格も控えめでおすすめです。

    インターロッキング

    ミニハコと、玄関前を繋ぐアプローチを作成しました。

    おうちとお庭の雰囲気に合わせて、インターロッキングを馬目に並べて、

    窪ませた部分は植栽ゾーンに。

     

     

    弊社ではお庭に関するお悩み、ご相談を随時承っております。
    お気軽にご相談ください。

    ご案内はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    HACONIWA(エクステリア事業部)

     

    ハコニワリガーデンビラ案(1)
  • ふるさと納税してますか?

    2020/11/02

    突然ですが、ふるさと納税してますか?
    すでにしている、住んでいる自治体に全額納付する、気にはなっているけれどやり方も分からないし…などなど、さまざまかと思います。

    ふるさと納税とは、自分が応援したい地方自治体に寄付を行う制度です。

    寄付をすることで、その地方の特産品やお礼の品を受け取ることができるだけでなく、寄付額の一部が翌年の住民税や所得税から控除されます。

    ここからは実際の流れを7つ、お伝えしていきますね。

    1つ目は「寄付限度額を知る」

    住民税や所得税から控除される金額には上限があります。
    ふるさと納税ポータルサイトにはご自身の寄付限度額を計算するシミュレーション機能があるので、手軽に限度額を調べることができます。

    2つ目は「寄付先の選択」

    自分が寄付したい地方自治体を選びます。寄付先は自由に選べるので、自分のふるさとや応援したい地域を選びましょう。

    お米やお肉、魚介類にくだものティッシュやトイレットペーパーなどの日用品もあり、種類が豊富です。

    3つ目は「寄付の申し込み」

    寄付先の自治体が提供しているお礼の品やプロジェクトを確認し、申し込みを行います。

    寄付の方法はクレジットカード、銀行振込、郵便振替などがあります。

    「ワンストップ特例制度」を利用する場合はその旨を選択します。

    「ワンストップ特例制度」とは、給与所得者で年間の寄付先が5自治体以内の場合に、通常必要な確定申告をしなくても寄付額の控除が受けられる制度です。

    4つ目は「寄付の証明書を受け取る」

    寄付をすると、自治体から「寄付金受領証明書」が送られてきます。

    この証明書は、確定申告の際に必要な書類ですので、大切に保管しておきましょう。

    5つ目は「確定申告またはワンストップ特例制度を利用する」

    確定申告の場合は「寄付金受領証明書」全ての金額を記載した確定申告書を税務署へ、3月15日の期限までに提出します。

    ワンストップ特例制度の場合

    自治体から郵送またはご自身でダウンロードにて「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」を取得、マイナンバーカードや関連書類のコピーを添付し、寄付をした翌年の1月10までに全ての寄付先の自治体へ送付します。

    6つ目は「特産品やお礼の品を受け取る」

    発送時期は自治体や返礼品により異なりますので気長に待ちましょう。新しい地域の魅力を知る良い機会となりますよ。

    7つ目は「税金の控除を受ける」

    寄付をした金額から2,000円を引いた額が、寄付をした翌年の住民税や所得税から控除されます。

    「寄付金受領証明書」「返礼品の受け取り」「税金控除」は順番が前後する可能性があります。

    ふるさと納税は、自分が応援したい地域を支援しながら、お礼の品も楽しめる素晴らしい制度です。

    初めての方でも、ぜひ挑戦してみてくださいね。

  • 冬はもう寒くない!寒い家に対策を

    2020/11/01

    寒さが厳しくなると気になるのが、部屋の寒さ対策です。

    部屋が寒い。暖房をつけると暖かくなるが電気代が嵩むなど、お悩みの方も多いかもしれません。

    そんな方にオススメなのが、窓のリフォームやメディア等で取りあげられているDIYで行う窓の寒さ対策です。

    冬の厳しい寒さ対策に!簡単にできる窓の断熱方法とは

    1. カーテンの仕様を変える
      厚手カーテンがオススメです。断熱効果が高まり、部屋の中の熱が外に逃げにくくなります。
       
    2. 雨戸・シャッターを閉める
      冬の冷たい空気と窓の間に空気の層ができ、冷気の侵入を抑えることができます。
       
    3. 断熱フィルムを使用する
      ハサミでカットしてサイズを調整できるので、小さな窓や大きな窓にも使用できます。
      貼り付けるだけで、結露の軽減や断熱効果が期待できます。

    窓を「高性能窓」にリフォームすればさらに断熱性能がアップ

    既存の窓の断熱性が低い場合、「高性能窓」へ取り替えることが効果的です。

    今ある窓の断熱性能を簡単に見分けるポイントは、窓サッシの材質と窓ガラスの構成枚数の違いです。

    サッシの材質が金属製か樹脂製か。またはガラスは1枚構成か2枚構成かの違いで窓の断熱性能を判断する目安になります。

    例えば、材質が金属(アルミやスチール)の場合は、樹脂とアルミのハイブリット窓に取り替えると断熱のグレートアップが期待できます。

    ※LIXIL参照

    また、ガラスを2枚構成の製品へ交換すると、熱の伝わりが抑えられ優れた断熱効果が得られるでしょう。

    2枚構成(複層ガラス)       ※LIXIL参照

    松山市には下記のような制度があります。

    ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

    住宅の熱損失防止改修(省エネ改修)に対する減額制度 松山市公式ホームページ PCサイト (city.matsuyama.ehime.jp)

     

     

  • 太陽光の年度申請締め切り間近!

    2020/10/02

    太陽光発電で電気代大幅削減!

    電気を買うより作るほうが

    お得な時代へ♪

    太陽光発電システムの購入費用が年々安くなってきたため、発電コストは、いま皆さんが電力会社から買っている電気料金よりも安くなりました。

    太陽光発電のメリット

    ①電気代を削減できる

    電力会社から購入する電気をお家で発電した電気代で賄うことが出来るので、その分電気代の節約になります。

     

    ②売電収入が得られる

    太陽光発電を設置して発電した電気を電力会社へ売ることで収入を得ることが出来ます。

     

    ③電気代高騰の影響を受けにくい

    電気料金は年々上昇していて、今後も上昇することが予想されます。太陽光発電利用者であれば発電した電気を使用することが出来ます。

     

    ④災害時や停電時でも電気が使用可能

    太陽光発電システムには、蓄電池やバックアップ機能を備えたものもあります。

     

    ⑤断熱効果が高まる

    太陽光パネルは屋根や壁面に設置する場合が多いです。パネルは日射を吸収するため、建物内部への熱伝達の防止に繋がり、夏は涼しく冬は暖かくなります。断熱効果が高まれば、冷暖房の使用量も減るでしょう。

     

     

    弊社でも各種メーカーの太陽光システムを取り扱っております。
    お気軽にお問い合わせください。

    工事実績はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    実績紹介 – 有限会社福田瓦工業 (fukuda-kawara.co.jp)

     

    ご案内はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    omote(1)
    ura(1)
  • 年末前、ここも掃除のポイント

    2020/10/01

    掃除は日常の習慣で、家を清潔に保つために欠かせないものですね。

    意外と知られていない掃除のポイントをご紹介します。

    雨樋

    雨樋は目立たないパーツですが家を守るための重要なパーツです。

    ゴミや汚れなどで雨樋が詰まると雨水が溢れてしまい、外装の傷みや雨漏りを起こす原因にもなりかねます。

    詰まりによるトラブルを防いで、雨樋を適切に使い続けるには定期的な掃除が必要です。

    雨樋が詰まる、汚れる原因

    ・雨水に混じった落ち葉や土

    ・動物の巣やフン

    対策として「雨樋ネット」を取付る。

    雨樋掃除に使う道具

    ・屋根に登れる程の高さがある脚立やはしご

    ・ごみを取り除くためのホウキやトング

    ・水を流すためのホースやじょうろ

    ・ヘルメット

    ・パイプクリーナー

    ・ワイヤーブラシ    etc

    掃除手順

    1. 雨樋(軒)に詰まったゴミを取り除く
      はしごや脚立を使うときは、万が一の場合に備えてヘルメットを被って下さい。
       
    2. 雨樋(軒)に水を流す
      ゴミがおおよそ取り除けたら、ホースを使って軒樋全体に水を流して下さい。
       
    3. 竪樋の詰まりはパイプクリーナーでかき出す
      もし水が流れない場合は、パイプクリーナーやワイヤーブラシを活用することをおススメします。
      ※無理に力づくで動かすと故障や破損の恐れがあるのでお気をつけください!
       

     

    雨樋の掃除は危険が伴う作業なので自分で掃除するのが難しいと思ったら、我々にお任せ下さい。

    掃除と同時に他の箇所にも異常がないか点検することも可能です。

     

    弊社ではお家に係るお悩み、ご相談を随時承っております。
    お気軽にご相談ください。

    工事実績紹介はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    実績紹介 – 有限会社福田瓦工業 (fukuda-kawara.co.jp)

  • 防災の日!用意しておいた方が良い防災用品!

    2020/08/02

    9月1日は「防災の日」。この日付は、大正12年に関東大震災が発生した日であるほか、台風シーズンの始まりでもあり、自然災害への心構えを育成することを目的として制定されました。

    防災グッズ、災害時に備えておくべきアイテムをご紹介します。

    必需品

    1.
      一人あたり1日3リットルを目安に、最低3日分(できれば1週間分)
       
    2. 食料
      保存が効くもの(缶詰、乾燥食品、レトルト食品など)を3日分以上
       
    3. 救急セット
      包帯、絆創膏、消毒液、薬(常用薬含む)
       
    4. 懐中電灯
      予備の電池も忘れずに
       
    5. ラジオ
      手回しや太陽光で充電できるタイプが便利
       
    6. 携帯電話の充電器
      ポータブルバッテリーやソーラー
    個人的おすすめ EcoFlow https://jp.ecoflow.com/
       
    7. 現金
      停電時にATMが使えないこともあるため、小銭や小額紙幣を用意
       
    8. 貴重品
      身分証明書のコピー、保険証、通帳など

     

    ※定期的に防災グッズの点検を行い、期限が切れたものは交換しましょう。
    また、家族全員がどこに防災グッズが置いてあるか、どう使うかを知っていることも重要です。

    備えとして太陽光発電(災害時における重要な電力供給手段)

    1. 自家発電
      太陽光発電システムは、電力網が遮断された場合でも電力を供給できます。
      災害時に電力供給が停止しても、自家発電により最低限の電力を確保できます。
       
    2. 持続可能なエネルギー源
      太陽光は再生可能エネルギーであり、日光があれば発電を続けることができます。
      長期間の停電が続く場合でも、太陽が出ている限り電力を供給できます。
       
    3. 安全性
      ガソリンやディーゼルを使用する発電機とは異なり、燃料を必要としないため、安全性が高いです。
      燃料の供給が途絶えた場合でも、影響を受けません。
       
    4. 避難所での利用
      避難所に太陽光発電システムを設置することで、停電時にも電力を供給し、避難者の生活を支援します。
      携帯電話の充電ステーションや照明、医療機器の電源として利用できます。
       
    5. 住宅での備え
      自宅に太陽光発電システムを導入することで、災害時にも自宅での生活を維持できます。
      特に、停電が頻繁に発生する地域では有効です。
       
    6. コミュニティでの導入
      地域コミュニティで太陽光発電システムを導入し、災害時に共同で利用することで、地域全体の防災力を向上させます。
      コミュニティセンターや学校などに設置し、非常時の電力供給拠点とします。

     

    ※太陽光発電システムは、災害時における重要な電力供給手段として、非常に有用です。導入を検討する際には、システムの規模や設置場所、バッテリーの容量などを考慮し、最適なシステムを選ぶことが重要です。

    弊社でも各種メーカーの太陽光システムを取り扱っております。
    お気軽にお問い合わせください。

    工事実績はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    実績紹介 – 有限会社福田瓦工業 (fukuda-kawara.co.jp)

     

    ご案内はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    omote(1)
    ura(1)

     

  • 台風に備えよ! 特に気を付けるべきこと!

    2020/08/01

    台風の時に気を付けるポイントをいくつかご紹介します。

    これらの対策を講じることで、安全を確保し、被害を最小限に抑えることができます。

    必需品

    1. 情報収集
      テレビ、ラジオ、インターネットを使って最新の気象情報を収集します。
      台風の進路や強さ、到達予想時間を把握しておきましょう。
       
    2. 屋外の安全確保
      ベランダや庭の家具、植木鉢、洗濯物干しなど、風で飛ばされそうな物を室内にしまうか、固定します。
       
    3. 家の点検と補強
      屋根、雨戸、窓の点検を行い、必要なら補強します。
      雨漏りしやすい場所をチェックし、事前に防水シートなどで対策を講じます。
       
    4. 非常用品の準備
      飲料水、食料(保存がきくもの)、懐中電灯、ラジオ、携帯電話の充電器、バッテリーなどの非常用品を用意します。
      家族の人数分のマスクや薬、応急処置キットも忘れずに。

    台風の接近時

    1. 不要不急の外出を控える
      台風が接近している間は、外出を避けるようにしましょう。
      やむを得ず外出する場合は、最新の交通情報を確認し、安全を確保するために十分な対策を講じます。
       
    2. 避難場所の確認
      万が一の避難に備え、近くの避難場所や避難経路を確認しておきます。
      自宅の周囲が浸水する可能性がある場合は、早めに避難を開始することが重要です。

    台風の通過後

    1. 安全確認
      台風が通過した後、屋外に出る際は、倒木や電線の落下、道路の冠水などに注意します。
      家屋の損傷や雨漏りがないかを確認し、必要な修理を行います。
       
    2. 被害状況の記録
      被害が発生した場合は、写真を撮って記録を残しておきます。これは保険の請求や支援を受ける際に役立ちます。

     

     

    これらの対策を講じることで、台風による被害を最小限に抑え、安全を確保することができます。

    また、日常の点検において特に屋根を点検することは危険を伴う場合もございますので、何か気になる点、少しでも調べてほしいことがありましたら、お気軽にご連絡下さい。

    弊社はドローンを使った屋根点検を随時承っております。

    ご案内はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    ドローンによる屋根点検

  • 夏の暑さはもうおさらば

    2020/07/01

    皆さんのお住まいは屋根裏換気をされていらっしゃいますか?

    10数年前の家は現代の家と比べると屋根裏換気の重要性が低いようでした。

    ひと昔前は、妻壁に換気口を取付られていることが多かったですが、現在は「換気棟」と呼ばれる屋根頂部に穴をあけて設置する換気装置が一般的です。

    特に屋根裏は湿気や熱気がこもりやすい箇所で、ここを効率的に換気することで家自体を長持ちさせたり、部屋の温度上昇も和らげることができ過ごしやすくなります。

    屋根裏換気はこんな方にオススメ

    夏場など部屋がとても暑い

    夏場は屋根からの熱が部屋の温度を上昇させます。屋根裏の換気を改善することで熱気を逃がして部屋の温度上昇を抑えることができます。

    もともと軒換気などがあっても十分な換気ができない可能性があります。

    家の仕様・状況にもよりますが、換気部材を設置することで換気効率をアップさせることができます。

    部屋が結露しやすい、異臭がする

    湿気がこもることで発生する結露、さらに結露によってカビが生えると異臭にもつながりますが、

    屋根裏換気を設置することで改善が見込めます。

     

    弊社では屋根リフォームの際、屋根裏換気の導入をおすすめしております。
    お気軽にご相談ください。

    工事実績はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    実績紹介 – 有限会社福田瓦工業 (fukuda-kawara.co.jp)

     

  • 梅雨時期は洗濯物注意!

    2020/06/02

    梅雨時期は日光が遮られて洗濯物が干せない日が多くなりますね。
    そこで今回は「梅雨時期の部屋干し注意点」を3つお伝えしていきます。

    まず1つ目は「適切な洗剤と柔軟剤を使う」

    部屋干し専用の洗剤や柔軟剤を使用することで、嫌な臭いを抑えることができます。

    抗菌作用のある製品を選ぶとさらに効果的です。

    2つ目は「風通しを良くする」

    洗濯機から取り出してすぐに干すことで雑菌の繁殖を防ぎ、臭いの原因を減らすことができます。

    可能であれば洗濯物の量を減らし、十分な隙間をあけて風通しを確保しましょう。

    洗濯物を裏返して扇風機やサーキュレーターを使って風を当てると、乾燥時間が短縮されます。

    湿度が高いとカビが繁殖しやすくなるので、除湿機やエアコンの除湿機能を活用して湿度を50%以下に保ちましょう。

    3つ目は「定期的に洗濯機を掃除する」

    洗濯機自体にカビや汚れがたまっていると、洗濯物に臭いが移ります。

    使用後はフタを開けて湿気が溜まらないように。

    フィルターに溜まった糸くずなども洗濯のたびに取り除き、定期的に洗濯槽クリーナーでお手入れしましょう。

    乾きにくい洗濯物。少しでも早く乾かしてカビや雑菌から部屋を守り、家を長持ちさせましょう。

  • 梅雨時期の確認 「こんな症状ないですか?」

    2020/06/01

    雨漏りの初期症状を発見したら、早急な対応が被害の拡大を防ぎ、建物の寿命を延ばす上で最も重要です!

    雨漏り症状 その①(天井の雨漏り)

    天井のシミ

    天井クロスの剥がれ

    雨漏り症状 その②(壁からの雨漏り)

    壁、クロスのシミ

    クロスの剥がれ

    雨漏りの初期症状としては、天井や壁のシミ、異常な湿度の上昇、塗装の剥がれ、異臭の発生などが挙げられます。これらのサインを見逃さず、早期に発見することが重要です。

    雨漏りの原因

    雨漏りの原因は、屋根や外壁の劣化、窓の隙間、排水の問題など多岐にわたります。

    特に、屋根は常に雨風にさらされているため、瓦のずれや割れ、屋根材の劣化などが発生しやすく、注意が必要です。

    外壁も同様に、ひび割れや剥がれ、シーリング材の劣化などから雨漏りが発生する可能性があります。

    窓周りのシーリング材の劣化や排水管の詰まりも、雨漏りの原因となることがあります。

     

     

    ご自身で点検される場合であっても、特に屋根を点検することは危険を伴う場合もございますので、何か気になる点、少しでも調べてほしいことがありましたら、お気軽にご連絡下さい。

    弊社ではドローンを使った屋根点検を随時承っております。
    お気軽にご相談ください。

    ご案内はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    ドローンによる屋根点検

LINEで相談&簡単見積り

福田瓦工業ブログ

ドローン屋根点検サービス

ROOGA紹介

工務店紹介

お問い合わせ

屋根材ROOGA四国No.1の施工実績!

屋根リフォームやご相談・お見積りは安心のROOGAショップへ

〒791-8041
愛媛県松山市北吉田町1022番地1
会社概要

089-968-6118

ケイミュー株式会社

愛媛県-SDGs認証ロゴ