2023/08/07
おはようございます、石本です!
みなさん花火見に行きましたか?🎆
私は三津とおんまくにいきました!
三津は梅津寺から少しあがった山?の方で見てきました^^
おんまくは数年ぶりでした!
会場は人がやばくてコロナも心配なので、会場から少し離れたところで見ました!
そこがめちゃくちゃいいスポットで!!!
人も数組しかおらず、車も入ってこないので息子がいても安心でした!
三津浜
おんまく
きれいすぎて感動でした😭
めちゃくちゃいい夏の思い出になりました💖
2023/08/03
お疲れ様です。
竹内です。
MINIHACO建設現場です!
現場の熱量お伝えします!
※仕上がりは施工事例で紹介予定
それにしても最近毎日暑くてハンパない(-_-;)
毎朝お施主さんが用意してくれてます♪
助かります(^^)!
いつもありがとうございますm(__)m
2023/07/26
こんにちは。事務員の安平です。
今年の10月1日からインボイス制度がスタートしますね。
登録が完了している企業様、申請対応されている方や悩まれている方、様々かと思います。
弊社は既に登録が完了し、請求書や領収証の準備を進めております。
今回はそんな間近に迫ったインボイス制度について書いていきます。
正式名称を「適格請求書等保存方式」といい、売り手が買い手に対して、正確な適用税率や消費税額等を、
適格請求書(インボイス)を発行して伝える制度です。
・請求書発行事業者の名称・登録番号
・取引年月日と取引内容
・税率に合わせて合算した支払額・適用税率・各税率に応じた消費税額
・交付を受ける事業者の名称
上記の項目の記載がある適格請求書を元に、買い手側が仕入税額控除の適用を受けます。
仕入税額控除とは、
10,000円の商品を仕入れた場合、消費税は1,000円かかります。
仕入れた商品を11,000円で売る場合の消費税は1,100円発生し、
売った際の消費税 仕入れた際の消費税 納付すべき消費税
1,100円 - 1,000円 = 100円
このように、先に支払っている消費税を重複して納付しないよう、売上にかかる消費税額から
課税仕入にかかる消費税を差し引いて、課税事業者が納める消費税額を求めることです。
「預り消費税-支払消費税=納付する消費税額」この計算方法を一般課税や本則課税といいます。
この仕入税額控除を適用する為には、課税事業者の発行する適格請求書が必要になります。
課税事業者とは年間の課税売上が1,000万円を超える事業者で、納税の義務者となります。
1,000万円以下の事業者は免税事業者となり、納税の義務が免除されます。
ここで問題になるのが、売り手が免税事業者の場合、買い手側は仕入税額控除を受けることができない為、
仕入れにかかる税金を負担することです。
これを避ける為、課税事業者との取引に切り替える、免税事業者と相談し消費税分を引いた金額で
取引する等の対応が必要になります。
免税事業者側も取引が出来ないと困る為、1,000万円以下であっても課税事業者になる選択もあります。
この場合、条件に合えば、2割特例という制度が利用できる可能性があります。
2割特例とは、消費税の納税額を計算する際、「預かり消費税×80%」で計算することで、
納税額が2割程度に収まるという制度です。
ただし対象期間が令和5年10月1日~令和8年9月30日を含む課税期間になります。
令和5年度改正におけるインボイス制度の改正について : 財務省 (mof.go.jp)
また、課税売上が5,000万円以下の場合には簡易課税制度があります。
こちらは事業形態により、第1種から第6種までの6つの事業に区分し、
それぞれの事業の課税売上高に対して決められた「みなし仕入率」を用いて計算します。
弊社のように建設業の場合、第3種事業、みなし仕入率70%で、
「収入による消費税×70%」で計算されます。
ただし建設業でも、一人親方など手間請負で、資材を元請から無償支給を受けている場合や、
とび・解体・足場工事のような仕事の場合には第四種事業となるそうですのでご注意ください。
No.6505 簡易課税制度|国税庁 (nta.go.jp)
課税事業者となる場合、本則課税か簡易課税を条件により選択し、更に条件により2割特例が適用となります。
書ききれていない注意事項や条件等ありますので、
ご検討中の方はリンク先のHP等で詳細をご確認ください。
それでは失礼いたします。
2023/07/14
お疲れ様です。
営業兼作業員の住吉です🔨
30°を超える暑い日が続いていますが
水分補給しっかりとされていますでしょうか!
私はここ数日、本葺き屋根の瓦剥ぎを行い
顔も腕も真っ黒になりました、、、
これからさらに暑くなってくると
思いますが水分補給をしっかりとして
くそ暑い夏を乗り切ろうと思います!!!!!
2023/07/07
こんにちは、石本です!
最近めちゃくちゃ暑くなりましたね💦
みなさんも水分しっかりとってがんばりましょ~!
さて今日は七夕ですね🌠
なにかお願い事かいたりしましたか?
スーパーでもよく短冊見かけますよね~
私は保育園のやつに息子のお願い事を書いたくらいです。w
なにを思っとるかもわからんし、2枚書かないといけなかったので
『家族みんなが元気に過ごせますように』 『身長がのびますように』
と書きましたw
息子も私も小さめなので私の願いもこめて・・・w
みなさんの願い事が叶いますように^^
2023/06/30
こんにちは石本です!
またまたお久しぶりです・・・
実は石本、嘔吐下痢になってました💦
しんどすぎてぶっ倒れるかとおもいました。。
朝起きた瞬間から吐き気がやばく、お腹すいたけんかな~と思っていたら嘔吐、、
それでもすっきりせずずっと吐き気
なんとか準備をして息子を保育園におくりました。
そこから現場に向かおうとしましたが、道中でも嘔吐しぼーっとしてきたので断念し社長に連絡。
1回家に帰るとしんどさが一気にきました、、、
飲み食い何をしても秒で嘔吐の繰り返し。
脱水症状で手足もしびれ、力も入らずなんとか立って歩くもクラクラして倒れそうに💦
父が病院に連れて行ってくれ、病院につくころには熱も加わり余計しんどかったです。
こんなにしんどいの何年ぶり?てかんじでした😢
胃腸炎?嘔吐下痢?アデノウイルス?RSウイルス?色々流行っているので皆さん気を付けてください❕❕
7月からも元気に頑張りましょ~う^^♪
2023/06/29
エクステリア担当の徳丸です^^
なんだか急に夏っぽくなってきました!日中コンクリートの上に立っていると
汗が噴き出してきます💦
以前ブログにも書きました、自宅庭に設置したエディブルガーデンスタンドですが、
あれからも手を変え品を変え、継続しております。そして、夏野菜が収穫の時期になりました。
ピーマンに、ミニトマト、真ん中のちっさいやつはナスですね。
ナスの一番果は早めに摘果した方が良いとのことですので、収穫です。
そして
きゅうりがでっかくなっていました。
この時期のきゅうりは一気に成長しますね。食べ時を逃さないように
よく見てないといけませんね。
娘はきゅうりにマヨネーズつけて食べるのが好きなので
歓喜しておりました。(全部食べられました・・・。)
お庭の使い方は色々ありますが、
食べられるお庭作りも面白いですよ^^
興味がございましたら是非お声かけください♪
ではでは。
2023/06/15
こんにちは。事務員の安平です。
先日弊社にて、株式会社日本トリムの方に健康セミナーを開催していただきました。
日本トリム様は水に関しての研究、販売で40年と長く続く企業様。
今回のセミナーにて、電解水素水についてお話いただきました。
人の身体は60%が水分で出来ていると言われますが、年齢と共に水分量は失われていき、
高齢者は50%程になってしまうそう。
老化の原因の一つに酸化があり、お酒、タバコ、ストレス、紫外線や食生活など原因はさまざま。
禁酒、禁煙、サプリや食事など抗酸化物質を摂取することにより対策もできますが、
毎日気を付けるのは大変ですよね。
今回ご紹介いただいた電解水素水は、「水素が活性酸素と中和結合し、体の外へ排出される」すぐれもの!
半信半疑でしたが、実際に市販の水との比較実験をしていただいたことで、
その効果を目で見て実感できました。
早稲田大学や理化学研究所と共同で論文も発表されているとのことで、拝見しました。
早稲田大学「アルコール摂取後の肝臓(肝細胞)の保護について」
“飲み過ぎ”時の肝臓を救う電解水素水 – 早稲田大学 (waseda.jp)
理化学研究所「ストレス耐性を強くする」
セミナーにお持ちいただいたのは整水器という、水道の蛇口に取付けるものでしたが、
弊社では今回ウォーターサーバーを検討することとなりました。
本当に身体の酸化に改善がみられるのか。
導入された際には身をもって実感したいと思います。
それでは失礼します。
2023/05/31
こんにちは、石本です!
おひさしぶりで~す!
もう6月ですね。梅雨・・・😭☔
ジメジメするし洗濯物も乾きにくいしで嫌ですよね~
そんなことより!!私のテレビ出演見ましたか!?
とっても緊張し、何度も間違えたりでたくさん迷惑をかけました。。
それでも皆さん優しく、完璧!!と褒めてくださいました^^
貴重な体験ができて良かったです!!
最近の息子
ここ最近は数日に1回熱だしては治りを繰り返してます・・・
先週は1週間に2回熱がでて保育園からお迎えの電話。
保育園から電話がなるたびドキドキしますw
それから息子くんアレルギー反応がでまして😢
たまごスープを飲んだら数分でまぶたの周りにブツブツ、真っ赤に腫れあがりました。
アレルギー検査の結果
たまご、ミルクや牛乳を含む乳製品全般に反応がでていました。
ミルクはずっと飲んできたしびっくりでした(+_+)
また非特異的Ig-Eという値が、1歳だと高くても30未満なのが息子は331出ていて、ものすごく高いのでアレルギー体質か
も・・・と言われました。😢
これからも様子見です。。。
ではまた~
2023/05/27
こんにちは。
しばらくブログをサボっていた佐々木です💦
今年も嫌な時期がやってきました!雨が続くと、外壁や屋根にとってもあまり好ましい条件ではありません。
特に屋根は紫外線や雨風の影響を大きく受けます。場合によっては建物全体に大きなダメージを与える危険性もある為、定期的に屋根の点検をすることがとても重要です。
では具体的にどのような影響を与えるのでしょうか。
<屋根劣化の原因>
外壁や屋根は必ず経年劣化していってしまいます。放置してしまうと徐々に機能も損なわれていきます。
劣化の要因は様々ですが、雨風や太陽光によるものが多くを占めています。
雨はサッシ廻りや表面に凹凸がある外壁材や屋根材などは、日常的に汚れが溜まりやすく、雨が降ると雨だれとなってこびりついてしまいます。
太陽光は具体的に紫外線と熱の影響です。紫外線は塗料の成分を徐々に分解させてしまいます。
また、熱も温度が上昇し過ぎると外壁、屋根にとってもいい環境とは言えません。
紫外線や熱が多く当たるほど、劣化が進行していきます。
屋根が外壁よりも劣化の進行が早いのは、常に太陽光の影響を受けているからです。
<雨が建物に与える影響>
〇まず雨漏りです。塗装が劣化すると、防水機能が失われ、屋根材が水分を含み脆くなり、割れや欠けが発生し、さらに多くの
水分を侵入させてしまいます。侵入した水分が天井や壁まで及んでしまうと雨漏りに発展してしまいます。
その雨漏りを放置しておくと、進行していき範囲を広げていってしまい大変なことになるります。
雨漏りの範囲が広くなってしまうと、経路の特定も難しくなり、補修を施しても根本的な解決にならず工事費用も高額になってしまう恐れがあります。
〇次に耐久性の低下があげられます。経年劣化により水分が侵入してしまうと、建物の構造部まで被害が進行してしまう場合があります。
木造住宅では内部に水が侵入してしまうと、木材の腐朽の原因となってしまいます。
鉄骨造でも水分が内部に入り込みサビの原因となり、建物の耐震性に影響を及ぼす可能性もあります。
雨漏りの症状や被害が軽度の場合は、部分的な補修や交換で対応することが可能です。
気付かないうちに被害が広がり、進行している場合は建物のダメージも大きく、大掛かりな修繕工事が必要となる恐れ
もあります。初期段階で雨漏りや異変を発見することが大切です。
何か気になることや少しでも不安があるようでしたら、お気軽に弊社までお問合せ・ご相談下さい😊
では、また(^^)/