2023/03/27
こんにちは、石本です!
タイトルを見て ❓ が頭に浮かんでいますよねw
福田瓦工業のSNSをよくチェックしてくださっている方の中には
もしかしたら「あれかな?」となった方もいるかもしれません^^
さて、デニムを壁に塗るとはどういうことなのか?
簡単に言うと、
大手デニム工場から排出される端材の課題解決への取り組みから開発されたもので、
排出されるデニムの端材を粉砕し、左官材へアップサイクルしたもの。
その名も【NURU DENIM】
おもしろくないですか?デニムを左官材にするという発想がすごいですよね👏
また【NURU DENIM】は接着剤を使用していないため、古くなったら水をかけ再度練り直すと、
また左官材としてよみがえります。
排出される端材⇒アップサイクル⇒リユースというきれいな循環が可能な製品です。
色も『インディゴブルー』『ユーズドブラック』『ストーンウォッシュ』の3色展開があります!
※【NURU DENIM】の説明は日本エムテクス株式会社様のホームページを参考にしています。
弊社の社長宅や事務所のトイレの手洗い場に壁一面だけ塗りました!
どうですか?✨
ちなみにこれは『インディゴブルー』です!
かっこいいですよね~^^
一面に塗るだけで一気にオシャレにかっこよくシュッと締まって見えます!
このデニム感が残ってる感じ…めっちゃいいですよね😊
私の推し確定です!!w
少しでも気になった方は日本エムテクス株式会社様のホームページもチェックしてみてください^^
色々面白い製品がありますよ!
施工してほしい!気になる!って方は是非!弊社にご連絡を~❣
弊社は愛媛県で唯一の【NURU DENIM】取扱店です!
ご連絡お待ちしておりま~す💖
2023/03/23
侍ジャパンやりましたね⚾
どうも営業の住吉です!
いや~3-2の手に汗握る試合展開で
見応えある試合でしたね!
大谷選手の円陣での『憧れるのをやめましょう』から
始まり最後はまさかの大谷VSトラウト、、、
フルカウントからの三振で試合終了
ホントに漫画の主人公を見ているみたいで
何度も最終打席を見てしまいました⚾⚾
あっという間の1ヶ月ちょっとで
侍ジャパンロスではありますが
また三年後の活躍を期待したいと思います!
2023/03/20
おはようございます、石本です!
最近、お昼は暑いくらいになってきましたね~🌞
日曜日、天気が良かったので今治の“今治交通公園”に行ってきました^^
ゴーカートや自転車(大人用、子供用、幼児用)があり、公園内には信号機や横断歩道、踏切などもあり、本物の消防車もありました!
ちょっとした遊具や広場もあってドッヂボールをしている人もいました!
その公園の案内人?管理人?の方もすごくいい人で元気で優しい方でした^^
息子はまだ自転車や遊具では遊べないので、ゴーカートや広場で少し遊びました❕
車にはまっている息子ですが、乗る前は興味津々で見ていたのにいざ乗ると少し怖そうでしたw
息子はまだ一人で歩けないのですが、最近は手を引くと歩いたり走ったりしますw
広場では手を引いて歩いたり、お座りをして草を触ったりハイハイをして遊びました!
楽しんでくれて良かったです♪
2023/03/15
こんにちは、石本です!
先週末に菜の花を見に行ったので皆さんにもおすそ分け♪
ここは“見奈良菜の花まつり”
と調べたら出てきます❕
真っ黄色の菜の花がひろ~く広がっていてとてもきれいでした💖
蜂や蝶々も飛んでいました🦋
つづいて・・・
ここは“閏住の菜の花畑”
っていいます❕
ここは海沿いのところで壁に菜の花が咲いている感じです!(たぶん)
息子も興味深々で「おっおっ!!」って言ったり、手を伸ばして菜の花を触っていました💕
写真を撮っていると“伊予灘ものがたり”が!!!
きれいに写真撮れました!
息子が最近、車🚗にはまっていて
車やバイクや電車を見ると「ブー!ブー!」と目をキラキラさせながら言います♡
伊予灘ものがたりが通ったときも嬉しそうで可愛かったです❣
今年花粉辛いですよね~私もかなり悩まされてます💦
この春頑張って乗り越えましょ~う!
次はどこにおでかけしよ~かな~!
2023/03/12
皆様お疲れ様です!
竹内です!
たまには真面目なこと書きます!
お家の電気料金気にされていませんか?
高いですよね><;
現状、なぜ高いか?についてお話しします。
先ずは電気料金の構成について
電気料金=基本料金+電気使用量±燃料費調整額+再エネ賦課金
今回は燃料費調整額に注目していきたいと思います!
2022年~2023年
世界情勢等の影響で天然ガスや原油等のエネルギー価格が高騰し、電気料金の燃料費調整単価がプラス調整
いわゆる、電気を作るために必要な燃料が高騰している状況です。
燃料費等調整額の上限が撤廃されることによって実質的な値上げが実施されていきます。
例:4人家族 一カ月電力使用量平均400~600kWhの場合
2022年2月燃料調整費(2.35円) × 500kWh = 1,175円
2023年2月燃料調整費(12.15円) × 500kWh = 6,075円
今年の2月は去年に比べてΔ4,900円上がっているという計算になります。
※数値に関しては参考値になります。
また、各電力会社は火力発電所の燃料に使う化石燃料の高騰などを理由に
一般家庭向けに電力料金の値上げを要請しており経済産業省の審議が始まっている状況です。
3~4割程度の値上げが予想されるでしょう。
今後電気料金は確実に上がる傾向です。
太陽光発電など個々の準備が必要になってくると思います。
今日はここまで
2023/03/03
お世話になります^^
外構・ミニハコ担当の徳丸です。
弊社の小屋、ミニハコですが、これまでは基本的に大工さんによる
現地施工を行っておりました。
ですが、今回のミニハコは・・・「空を飛びます」。
4tユニックで吊り上げます。
工場で作成ののち、現地へクレーンによる吊り込みを行いました^^
4トンのユニックが入れる、横づけできる等、諸条件は必要となりますが、
近隣の方への工事音や、職人さんの出入りなどを少なくすることができるので、
お客様へのご負担等も軽減できるのがこの方式のメリットですね♪
何より、今朝までなかったものが突然そこに現れるのは
ちょっと感動します。一夜城ですね。
慎重に降ろしていきます。
今回はそのためのプロトタイプですので、未塗装です。
塗装中です。
塗り終えました。
照明も取り付けましょう~。
弊社の電気工事士が取り付けています。
照明をつけるとグッとかっこよくなりますね。
こちらのプロトタイプのミニハコは、
今後まだまだ手を加えていく予定です!
お楽しみに♪
また、先月よりミニハコのお問い合わせ急増中です!
弊社では10㎡未満の小屋や、コンテナハウス、
リフォームや、太陽光、エクステリアなど、
お住まいに関することは何でもご相談を承っております^^
お悩み事がございましたら、お気軽にご相談くださいませ♪
では。
徳丸
2023/02/24
おはようございます、石本です!
21日にひっさびさの現場作業をしました。
仕事に復帰してから事務仕事をしていたので妊娠前ぶりでした!
屋根ではなかったんですけど、楽しかったです^^
現場の皆さんも声をかけてくださったり冗談を言い合いながらの楽しい現場でした❕
初めてお会いした方ばっかりで「彼女が噂の職人ギャルか~w」 「彼女はほんとパワフルやわ~い」と言われましたw
面白い方ばっかりでした!
塗装は人生で2回目やったんですけど、塗るの上手!キレイ!と褒められました❕
これからも現場作業を主にやっていくので、少しずつからだを慣らしていきます!
ではまた👋
2023/02/16
みなさんこんにちは❕
めちゃくちゃお久しぶりです😊石本です❕
1年以上ぶりに帰ってきました~❕❕
ご報告がかなり遅れましたが、、、
令和4年2月10日
am7:38
3038g
46.8㎝の元気な男の子を出産しました~👶💕
妊娠中から体調を気遣ってくれていた方々、本当にありがとうございました❕
母子ともに元気で、今も元気にすくすくと成長してくれています^^
そんな息子も先日ついに1歳になりました🍰
あの日から1年?!?!まじで?!って感じですw
私もママになって1年。息子と一緒に少しは成長できたかな?て思います。
この1年ほんと~に色々ありました❕
育児に悩む日ももちろん、息子と一緒に泣く日もありましたw
でも育児にも慣れ、結構楽しんでやれてます❕
息子のことが大好きすぎるので、これからのブログも息子のことばかりになるかもしれませんが、見ていただけると幸いです👀
今日からまた気合いいれてお仕事頑張ります❕❕
誕生日に息子と撮ったプリです💕
2023/02/10
お疲れ様です!
竹内です。
順調に正月太りです。
痩せてるってよく言われるんですが、
そんなことないですよw
この年齢からはちょっとが命取り、気を付けねば・・・
話題の酢納豆やります(-_-;)
夕食の前に食べるそうです。
酢は、大さじ1杯~2杯でまぜまぜw
★初回測定 1/15
※多少お見苦しいものが映っております。
気分を害された方は、お控えくださいw
★1/20
★1/31
★2/3
約19日間で-1.4kg減量に成功しました✨
お通じもかなり良いです!!!
皆さんもぜひぜひやってみてください!
2023/02/07
お世話になります。
エクステリア&ミニハコ担当の徳丸です。
まだまだ寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
本日は弊社の作業場にて、職人さんがせっせと板塀用の板を塗装してくれています^^
また現場では別の職人さんが、板塀取り付け用の柱を立ててくださっています。
寒い中、ありがとうございます。
さて、エクステリアのご提案をさせていただいていると、
「素材」の話によくなります。
「素材」はお庭の「見た目」と「耐久性・機能性」に大きく影響します。
例えば、フェンス。最近、境界に用いられることが多いのは「アルミ形材(かたざい)」製のフェンスです。
ほぼノーメンテナンスで、いろいろな意匠性のものが選べます。
フェンス一つでおうちの雰囲気までガラッと変わる、かなり目立つ商品の一つですね。
対して、先ほどご紹介したような天然素材の板塀も、根強い人気があります。
こちらはやはり、自然の風合いを活かして、ナチュラルなテイストのお庭や、
最近流行の金属サイディングの外壁と合わせることで、おうちの雰囲気が固くなるのを防ぐ効果もあります。
しかしながら、アルミ製品と違って、こちらはメンテナンスが必須です。
防腐効果が切れてしまええば、木材ですのでいずれは朽ちてしまいます。
人気の人工芝も同じですね。天然の芝は冬は枯れて茶色くなってしまいます。
ですが。
だからこその面白さが「天然素材」のものにはあると思っています。
メンテナンスの時間がない、雑草が生えると大変。
忙しい現代ですから、そういったお客様の声ももちろんわかります。
僕もめんどくさいの嫌いですからw
しかし、そういった作業が家族の時間を生むのも事実です。
我が家ではあえて、庭は土のままにしておきました。
そして春先に家族で芝を植えてみました。
冬の間ずっと茶色かった芝が、暖かくなるにつれてだんだんと緑になることで、
四季の移ろいを感じ、
板塀を一緒に塗装することで、小さかった長男の成長を知る。
「雑草」と思う草にも、いろんな形、花が咲くことを知る。
おうち時間が増えたことで、そのあたりを見直す方が増えているのも事実です。
どうぞ、一度、利便性だけにとらわれない
豊かなお庭を想像してみてください^^
そのお手伝いができれば幸いです。
徳丸