2023/06/29
エクステリア担当の徳丸です^^
なんだか急に夏っぽくなってきました!日中コンクリートの上に立っていると
汗が噴き出してきます💦
以前ブログにも書きました、自宅庭に設置したエディブルガーデンスタンドですが、
あれからも手を変え品を変え、継続しております。そして、夏野菜が収穫の時期になりました。
ピーマンに、ミニトマト、真ん中のちっさいやつはナスですね。
ナスの一番果は早めに摘果した方が良いとのことですので、収穫です。
そして
きゅうりがでっかくなっていました。
この時期のきゅうりは一気に成長しますね。食べ時を逃さないように
よく見てないといけませんね。
娘はきゅうりにマヨネーズつけて食べるのが好きなので
歓喜しておりました。(全部食べられました・・・。)
お庭の使い方は色々ありますが、
食べられるお庭作りも面白いですよ^^
興味がございましたら是非お声かけください♪
ではでは。
2023/06/15
こんにちは。事務員の安平です。
先日弊社にて、株式会社日本トリムの方に健康セミナーを開催していただきました。
日本トリム様は水に関しての研究、販売で40年と長く続く企業様。
今回のセミナーにて、電解水素水についてお話いただきました。
人の身体は60%が水分で出来ていると言われますが、年齢と共に水分量は失われていき、
高齢者は50%程になってしまうそう。
老化の原因の一つに酸化があり、お酒、タバコ、ストレス、紫外線や食生活など原因はさまざま。
禁酒、禁煙、サプリや食事など抗酸化物質を摂取することにより対策もできますが、
毎日気を付けるのは大変ですよね。
今回ご紹介いただいた電解水素水は、「水素が活性酸素と中和結合し、体の外へ排出される」すぐれもの!
半信半疑でしたが、実際に市販の水との比較実験をしていただいたことで、
その効果を目で見て実感できました。
早稲田大学や理化学研究所と共同で論文も発表されているとのことで、拝見しました。
早稲田大学「アルコール摂取後の肝臓(肝細胞)の保護について」
“飲み過ぎ”時の肝臓を救う電解水素水 – 早稲田大学 (waseda.jp)
理化学研究所「ストレス耐性を強くする」
セミナーにお持ちいただいたのは整水器という、水道の蛇口に取付けるものでしたが、
弊社では今回ウォーターサーバーを検討することとなりました。
本当に身体の酸化に改善がみられるのか。
導入された際には身をもって実感したいと思います。
それでは失礼します。
2023/05/31
こんにちは、石本です!
おひさしぶりで~す!
もう6月ですね。梅雨・・・😭☔
ジメジメするし洗濯物も乾きにくいしで嫌ですよね~
そんなことより!!私のテレビ出演見ましたか!?
とっても緊張し、何度も間違えたりでたくさん迷惑をかけました。。
それでも皆さん優しく、完璧!!と褒めてくださいました^^
貴重な体験ができて良かったです!!
最近の息子
ここ最近は数日に1回熱だしては治りを繰り返してます・・・
先週は1週間に2回熱がでて保育園からお迎えの電話。
保育園から電話がなるたびドキドキしますw
それから息子くんアレルギー反応がでまして😢
たまごスープを飲んだら数分でまぶたの周りにブツブツ、真っ赤に腫れあがりました。
アレルギー検査の結果
たまご、ミルクや牛乳を含む乳製品全般に反応がでていました。
ミルクはずっと飲んできたしびっくりでした(+_+)
また非特異的Ig-Eという値が、1歳だと高くても30未満なのが息子は331出ていて、ものすごく高いのでアレルギー体質か
も・・・と言われました。😢
これからも様子見です。。。
ではまた~
2023/05/27
こんにちは。
しばらくブログをサボっていた佐々木です💦
今年も嫌な時期がやってきました!雨が続くと、外壁や屋根にとってもあまり好ましい条件ではありません。
特に屋根は紫外線や雨風の影響を大きく受けます。場合によっては建物全体に大きなダメージを与える危険性もある為、定期的に屋根の点検をすることがとても重要です。
では具体的にどのような影響を与えるのでしょうか。
<屋根劣化の原因>
外壁や屋根は必ず経年劣化していってしまいます。放置してしまうと徐々に機能も損なわれていきます。
劣化の要因は様々ですが、雨風や太陽光によるものが多くを占めています。
雨はサッシ廻りや表面に凹凸がある外壁材や屋根材などは、日常的に汚れが溜まりやすく、雨が降ると雨だれとなってこびりついてしまいます。
太陽光は具体的に紫外線と熱の影響です。紫外線は塗料の成分を徐々に分解させてしまいます。
また、熱も温度が上昇し過ぎると外壁、屋根にとってもいい環境とは言えません。
紫外線や熱が多く当たるほど、劣化が進行していきます。
屋根が外壁よりも劣化の進行が早いのは、常に太陽光の影響を受けているからです。
<雨が建物に与える影響>
〇まず雨漏りです。塗装が劣化すると、防水機能が失われ、屋根材が水分を含み脆くなり、割れや欠けが発生し、さらに多くの
水分を侵入させてしまいます。侵入した水分が天井や壁まで及んでしまうと雨漏りに発展してしまいます。
その雨漏りを放置しておくと、進行していき範囲を広げていってしまい大変なことになるります。
雨漏りの範囲が広くなってしまうと、経路の特定も難しくなり、補修を施しても根本的な解決にならず工事費用も高額になってしまう恐れがあります。
〇次に耐久性の低下があげられます。経年劣化により水分が侵入してしまうと、建物の構造部まで被害が進行してしまう場合があります。
木造住宅では内部に水が侵入してしまうと、木材の腐朽の原因となってしまいます。
鉄骨造でも水分が内部に入り込みサビの原因となり、建物の耐震性に影響を及ぼす可能性もあります。
雨漏りの症状や被害が軽度の場合は、部分的な補修や交換で対応することが可能です。
気付かないうちに被害が広がり、進行している場合は建物のダメージも大きく、大掛かりな修繕工事が必要となる恐れ
もあります。初期段階で雨漏りや異変を発見することが大切です。
何か気になることや少しでも不安があるようでしたら、お気軽に弊社までお問合せ・ご相談下さい😊
では、また(^^)/
2023/05/17
お疲れ様です!
竹内です。
たまには事務所の倉庫掃除します(っ ` -´ c)
※以下、閲覧注意!!見たい方は自己責任でお願いします。※
?
↓
↓
↓
↓
!?
↓
↓
↓
↓
!!!!!!!!!!!!!!!!
↓
↓
↓
↓
帰ります。
( ̄◇ ̄;)
2023/05/02
どうも営業の住吉です!
GW始まりましたね!!
弊社は明日からGW突入です(^_^)v
先週天気予報を見た時はGWほとんど雨になっていて
ついてないな~と思っていたのですが
来週に雨がずれたので晴れてくれそうです!(^^)!
GW遊びすぎて会社に来たくならないように
ほどほどに満喫しようとおもいます!
では、皆様も良いGWをお過ごしください(^O^)/
2023/04/25
お世話になります。
外構・ミニハコ担当の徳丸です。
今月はありがたいことに、外構のお引渡しラッシュでした!
雨に悩まされた4月でしたが、
やはりこの時期に楽しいのは、落葉樹の芽吹きですね!
独特の鮮やかな黄緑色の新芽が一斉に芽吹く様は、
落葉樹ならではの持ち味です。
我が家のアオダモも冬を越せるか心配していましたが、
先日一気に芽吹き、花を咲かせました。
葉が落ちるからと、常緑を選ばれる方も多いですが
通年目隠ししたいところは常緑樹。
夏の日差しを遮り、冬の暖かい光が欲しいところには落葉樹、など
過ごし方、過ごす場所に合わせたセレクトも
植栽を選ぶ楽しさの一つですね♪
なにより、
お庭に一本、植栽を入れるだけで
ぐんとかっこよくなります。
コンクリートのグレーと、グリーンの相性は抜群です。
弊社グループ会社には植栽のショップもございます♪
Bloom(@bloom_gardenshop) | Instagram
植栽ご検討の際はご案内もいたしますので、
ぜひお声かけください。
お待ちしております^^
2023/04/25
こんにちは、石本です!
約1か月ぶりのブログ投稿です💦お久しぶりです~
現場にも復帰して現場作業がんばっていました!
4月は息子の入園式があり、入園式の次の日から1週間半くらい嘔吐下痢で休み、、、
やっと2週間目から保育園に行けました。
その嘔吐下痢の時も息子は元気で、吐いたり下痢の症状はあるものの、熱もなくわんぱくでしたw
あの時は久しぶりに、ほんっとに育児って大変!!!!!!
って心からおもいましたね~w
顔に吐かれたり、吐いたものをびちゃびちゃ手で広げたりと散々でした😭
私は顔に吐かれてもうつりませんでした^^
大変なことは多かったんですけど、嬉しいこともありました!
一切歩く気配がなかった息子ですが、嘔吐下痢の時に急成長を見せてくれ、突然歩き出したんです♡
どんどん歩けるようになり、今ではスーパーでも歩きたい歩きたいと訴えてくるので
買い物の時間が前より2~3倍かかりますw
愛想と愛嬌の塊みたいな息子なんですが、道行く人みんなに手を振ったりこんにちはと会釈しますw
みんなそれに応え、返してくれます^^
これからの成長が楽しみです♡
そしてそしていきなりですが私、石本は!
5月にテレビの取材をしていただきます!
詳細はまた後日・・・
2023/04/12
こんにちは。事務員の安平です。
4月になりましたね。
就職や進学、後輩が入ってきたりなど環境が変わり、
「心機一転、頑張ろう!」という方も多いのではないでしょうか。
勉強や仕事に励むことも大事ですが、休憩もしっかり取るようお気を付けくださいね。
人の集中力の持続時間は90分が限界という話があります。
他にも15分や45分が限界という話もあり、どれも根拠のある話ではないようなので
時間数が正しいかは分かりかねますが、ずっと集中し続ける事ができないのは事実です。
時間に追われる中で休憩を取ることが難しい場合もあるとは思いますが、
一定の時間を目安に、自分で意識して定期的に休憩を取るのは一つの方法かと思います。
コーヒーや糖分を取ったり
ストレッチをしたり
取れる方は仮眠を取ったり
人と話したり
深呼吸したり
一息つきながらまた集中して勉強や仕事に取り組める、自分なりの方法を探すのも大事だなと思います。
変化があった方に限らず、皆さんも大事にしてくださいね。
それでは失礼します。
2023/04/03
こんにちは。
花より団子の佐々木です。
コロナも収束し、お花見シーズン到来ということで何年かぶりにお花見してきました。
メンバーは弊社の現場施工をしていただいてる職人さんたちです。
ただつ!!何でっ? 誰も奥さん子供つれてきてないの!?💦
30代後半~40代の素敵なおじさんだけです。周りにキレいな花はたくさん咲いているのに、席には花が一輪も咲いていません(笑)
年々こうやって集まることが減ってきているのでとても良い機会でした♪
人の繋がり・楽しい時間を共に過ごせる仲間がいるって、いくつになっても大切ですね!
次回は夏の海にて開催予定です。
では、また(^^)/